最近のトラックバック

MyList

無料ブログはココログ




  • (04/12/10 21:00-)

2006/07/01

21mm・・・32mm相当という画角。

雨が止んでいたので、21リミを持って外に出てみました。

06070101
PENTAX *istD DA21mm/3.2 Limited
北陸本線 富山-東富山/富山地方鉄道 電鉄富山-稲荷町にて。

カメラを構えての第一印象は・・・「難しい」でした。
しかし、何となく、長めのレンズの時は短めのレンズに適した
 姿にカメラを向け、短めのレンズの時に限って長めのレンズ
 に適した構図に構えているような気がするのです。

06070102
PENTAX *istD DA21mm/3.2 Limited
富山ライトレール 富山駅北にて。

最初は前側からカメラを構えたのですが、運転士や乗客との
 距離が相当近くなってしまい、視線を浴びつつ写真を撮ること
 に慣れていない私は、後ろ側に回り込むしかありませんでした。
 これでも、相当近寄っている感覚です。

06070103
PENTAX *istD DA21mm/3.2 Limited
富山ライトレール 富山駅北付近にて。

土曜日の11時頃としては、結構乗客が多いのではと感じました。

この写真は、咄嗟にカメラを構えてシャッターを切っています。
無駄な部分があるとはいえ、長めのレンズをつけていれば
 カメラを構えようともしなかった写真なので、なるほど、
 これはスナップに適したレンズです。

2006/06/30

Pop Life。

先日の旅行の話の続きとなりますが、車窓風景よりも、
 ある意味衝撃を受けた場所がありました。

06063001
060516 PENTAX *istD DA16-45/4

ビルの10階よりもさらに上、ここは別世界。
騒々しくギターを掻き鳴らす若者はいない、アベックや老夫婦、
 あるいは友人同士が会話を楽しんでいる。

不意にプリンスの名曲「Pop Life」が脳裏に漂うくらいほのぼの、
 まったり、平穏な公園・・・。
これが駅の屋上の光景か・・・?

この地点までは階段かエスカレータで登って来れますが、
 帰りに階段で下りたら、足にキました・・・。

「階段での座り込みは禁止」などという無粋な注意書きが必要
 ないくらい広々とした階段・・・。

06063002
060516 PENTAX *istD DA16-45/4
京都駅にて。

駅ホームのベンチでさえ撤去されることがあるという昨今に
 おいて、京都駅は、過剰なくらい駅としての機能以上の
 付加価値を追求していると感じました。

打って変わって、機能的でシンプルな今どきの駅。

06063003
060516 PENTAX *istD DA16-45/4
東舞鶴駅にて。

造りは石川県の小松駅に近い感じですが、しっかりした
 観光パンフレットが置いてあったり、利用者に積極的な
 鉄道利用を呼びかけていたのが印象的でした。

PENTAX PEOPLE TBフォト企画『駅』にTBします。

2006/06/25

PENTAX DA 21mm/3.2 Limited。

いつもレンズを買っている富士カメラでは、まだ押せない・・・。
キタムラWebでは、込み込み\49,800.-か・・・。
ついでに一脚も発注したい・・・。

060629更新:
続々とアップされる作例を見て我慢できなくなり、
 26日の深夜に発注していましたが、思ったより早く
 今日発送されたようです。
一脚はベルボン UltraStick 50 にしてみました。

(タイトルを変更しました。)

060630更新:
レンズが届きましたので、お約束の一枚。
06063004
PENTAX *istD TAMRON 24-135/3.5-5.6@135mm

シリアルは707でした。
一脚と合わせても500gないので、軽い軽い。
まだ、レンズキャップをクルクル回してしまう癖が抜けません。

定点撮影(?):
06063005
PENTAX *istD DA21mm/3.2 Limited

外は強雨・・・。
一脚は、自由雲台付きの方が良かったか・・・。

2006/06/24

ふらり旅。

もう、一ヶ月以上前の話になりますが、思い立って旅に出ました。

06062401
060516 PENTAX *istD DA16-45/4
サンダーバード車内にて。(高岡停車中)

富山駅のホームにある売店で買ったばかりの時刻表。
さーて、どんな旅程にしますか。
私の旅行は事前に旅程を決めないことの方が多いのです。
サンダーバードを完乗するために大阪までは確定です。
結局このまま福井辺りまで、時刻表を読み続けました。

車窓にちらつく、真新しい「曲」標識。
カーブ直前に設置されたようです。

06062402
060516 PENTAX *istD DA16-45/4
大阪駅付近にて。

新快速で京都まで戻ることにしました。

06062503
060516 PENTAX *istD DA16-45/4
京都駅にて。

大阪では無料で市内を一望できるのに、
 京都では770円支払う必要があるようです。

特急まいづる完乗。
のどかな車窓。

06062504
060516 PENTAX *istD DA16-45/4
東舞鶴駅にて。

06062505
060516 PENTAX *istD DA16-45/4
東舞鶴駅にて。

小浜線完乗。
やはり最新型の車両は快適ですね。
最近の車両は前面展望しやすいですね。

06062506
060516 PENTAX *istD DA16-45/4
敦賀駅にて。

特急しらさぎで帰宅しました。
日付が変わる前に自宅に着きました。

2006/06/21

Keep Tryin'。

もう1週間ぐらいになりますが、宇多田ヒカルの
 新譜を買いました。

以前、海外進出したアルバムも買ったのですが、
 一度通して聴いたかどうか・・・・・・・。
新作は久しぶりの本線に戻ってのアルバムと
 いうので、予約していたのでした。

中でも2曲目の「Keep Tryin'」がお気に入りで、
頭の中でぐるぐるリピートされる曲となっています

ひねりの効いたメロディと、モチベーションの
 大切さについて徹底的に造り込まれた歌詞が
 ポイントの一曲です。

歌詞の冒頭2行だけでもツカミは十分ですが、
どんぶらこっこ(中略)浮き沈み(中略)を経てコーダへ
 入っていくところが、涙出そうなくらい気持ち良いのです・・・。

私にとっては「癒し系」に属する感触です。

やはり国家公務員でぐぐってみると食い付きが良い・・・。
この一節について、私などは「そりゃそうだ」と納得
 するのですが、気になる人にはとことん我慢ならない
 のだろうと予想します。勝手に曲解して批判するのは
 論外ですが・・・。

ただ、宇多田ヒカル自身がブログで言及している通り、
 将来警察官になりたいというならともかく、イメージ
 だけで広義の国家公務員全般を指して抽象的な
 職業で将来を語るのは違和感があり、「夢がないな」
 と断じられて然るべきだと思うのです。

宇多田ヒカルがどの程度世の中を客観的に捉えているか
 分かりません(それでも行動範囲の分だけ知見は広い
 であろう)が、描き出す「世界」は、私自身が現在属して
 いる「世界」と比べて違和感がありません。

Automaticは名曲ですが、Keep Tryin'も後に名曲に
 挙げられると予想します。

2006/06/19

履歴書バトン。

Dunnyさんから回ってきました。
以前回ってきたMusical Batonより難問ですね・・・。
-----------------------------

» 続きを読む

2006/04/08

いつから、実画像サイズに横800ピクセルの制限がついたのでしょうか?いったい何のためのプロプランなのか。(T/O)

 

花束。

昨日、花束を貰いました。
時節柄、惜別の記念品と見られることが多いのですが、
 今回の場合は、これからもよろしく、という意味合いの強い記念品です。

06040801
PENTAX *istD FA50/1.4@F2.0 ISO200

06040803

飲み会の席でブログのことが話題に上り、このブログの所在を
 お伝えしたのですが、この花束の写真を見れば一目瞭然と
 考えました。

» 続きを読む

2006/03/21

そして、再びビクターへ。

今日、新しい移動用イヤホンを買ってきました。
今日までに、何度か買い替えを行いました。
ちょうど、前回写真をアップしてからの全てのイヤホンがあります・・・。

06032101
PENTAX *istD FA50/1.4 ISO200

使用機種は、写真右から左へ変遷しました。

一番右は、Victor HP-FX55です。
右から二番目は、SHURE E2Cです。
同じく三番目は、Audio-Technica ATH-CK5 です。
そして4番目が、今日買ってきた、Victor HP-FX77です。

上記4機種の中で最も長く使っていたのは、HP-FX55でした。

特に不満もなかったのですが、もう少しグレードの高いモノに
 したいと思ったのが運のつき・・・。

E2Cは10分もしないうちにやめました。
 ・装着しづらい
 ・今どき、Y字に分かれるコードなんて・・・。
 ・そのコードも太くて硬くて、取り回ししづらい。
  サッと丸めて内ポケットに突っ込みにくい。
 ・・・で、音質以前の問題として、移動には適さないと判断しました・・・。

次に買ったのが ATH-CK5。これは3ヶ月使いました。
 ・インターネットでの評価で「低音がない」と書いてあり「そんな馬鹿な」
  と思ったのですが、やはり低音が出ていない。
 ・エージングにより、少し低音が出てきたのですが、それまでのイヤホンには
  遠く及ばない。
 ・・・で、これも、屋外で使うには不適と判断しました・・・。

 ・ATH-CK5の名誉のために特記しますが、高音は良いです。
  故にリバーブの広がりが良い。
 ・イヤホンを外れにくくする「LOOP SUPPORT」は、私の耳には
  フィットしました。良いアイディアです。

そして、我慢できなくなり現在に至っています・・・。
今のところ、もう少し低域がこなれたら良いと思っています。
 エージングに期待です。

MP3プレイヤは、1年間iPodShuffleを使っていましたが、その後国産で
 ハズレを引いてしまってから、現在はSAMSUNG YP-U1になっています。

・1GBで\12,800.-。
・USB2.0らしい転送速度。
・各国語対応4行ディスプレイ。
・iPod Shuffleを意識した外観ですが、中身は別物で気合の入った
 製品だと思います。

MP3プレーヤは韓国製に限る。というのが現在の実感です。
 昔使ったMPmanも良かった・・・。

これからYP-U1に転送しようとしているのが・・・
プリンスの新作「3121」です。
何度か部屋のオーディオで聴いてから即座に移動用音楽の
 対象になったのは、テイトウワの「FLASH」以来です。

2006/03/16

地元に根ざした交通機関とは。

今日は、JR氷見線が保守工事のために、昼頃の
 列車を運休していました。

それは富山から高岡へ向かう普通列車が終点の
 高岡に着く寸前にアナウンスされました。

当然、高岡駅の時刻表には以前から明記してあり、
 事前に張り紙もされていたのですが、忘れてい
 ました。

高岡駅で以降の運賃の払い戻しを受けました。

ここまでは問題ありません。

伏木以遠へ行こうとしてJR氷見線に乗れない
 場合の交通手段は、バスしかありません。
幸い、氷見方面のバスは運賃が割安になって
 いて、特に氷見駅までの運賃はバスの方が
 安く、バスに乗ることには抵抗ありません。

氷見へ向かうバスには大きく2路線あって、
 一方はほぼJR氷見線と同じ海沿いの
 経路(A)、他方はJR氷見線から離れて、
 山を回りこんで氷見に向かう経路(B)ですが、
 当然ながら(A)の運行本数が少ないのです。

JRに乗れなくてバスに乗る人は間違いなく
 (A)のバスに乗りたいのですが、どうしても
 本数の多い(B)のバスの運転手に尋ねよう
 とします。

問題は、「伏木は通りますか?」「雨晴は行き
 ますか?」という問い合わせに対するバス
 運転手の受け答えの悪さです。

私は兎も角、初めて雨晴や伏木へ行こうとする人
 に向かって、

  「通らんよ、守山経由と書いてあるやろ」

 と当然のように言われても絶対に分からないと
 思います。
海の向こうに見える立山連峰を期待してバスに
 乗った人は、その裏側を垣間見てしまい、
 二度と富山には来ないのではないでしょうか?

公共交通機関を利用するのは地元民だけとは限らない
 ということを肝に銘じるべきです。

安かろう悪かろう。

«衝動買い。

PENTAX PEOPLE


  • pen-hm.jpg PENTAX.PENTAX.